我が家は共働き6年目に突入しました。この5年間、辛くしんどいことたくさんありました。特に、共働きを始めた新婚時代が一番辛かった記憶があります。
その頃は私も通勤時間が長く、片道1時間半以上かけて会社へ行き、残業もこなしていました。
仕事が終わって家に帰るのはいつも21時頃。残業で家に帰ると日付をまたぎそうな日は実家に泊まらせてもらったりしていました。当然ご飯を作る気力なんて残っているはずもなく、毎日野菜炒めやお惣菜でなんとかやり過ごしていました。そのためストレスであっと言う間に4㎏ほど痩せ、心も身体も悲鳴をあげていました。
その後、妊娠が発覚しそれでも何とか頑張って仕事を続けていましたが、切迫早産の診断を受け会社を長期で休むことになりました。それからは身重の身体で通勤ラッシュの中、出勤することが困難になったことから、産休に入るまでは実家から会社へ通うことになりました。
長期休暇を一ヶ月ほどいただき仕事に復帰し、それからはすっかり体調も良くなり産休まで一日も休むことなく仕事に行くことができました。
このことからやはり共働き家庭で一番の問題は、「家事」だと思っています。
共働き家庭で一番の負担は家事!家事を楽にするおすすめ5つ道具
共働き家庭では、毎日仕事だけでも疲れているのに帰ってから家事までもこなさないといけない。特に、我が家のように平日ワンオペになっている家庭では家事を自分一人でこなさないといけない。このことにストレスが溜まりがちです。
ストレスは仕事を続けていく上で一番恐いものです。精神的に追い詰められ病気になってしまったり、最悪仕事を辞めないといけなくなることだってあり得るのです。だからストレスを溜めないよう、家事はできるだけ自分ですることを省くことが共働きを続けるコツです。
食洗機
これは本当になくてはならない私の相棒です。
以前は食洗機がなく、全て手洗いでした。毎日夜ご飯を食べ終わると疲れて完全にバタンキューだったため、朝起きてから食器洗いをしていました。流しに溜まっている食器やフライパンをせっせと片付けていると、朝ごはんを食べる時間がなくなり、そのおかげで「痩せた」と言うより「やつれた」感じになっていました。
さらに冬は水が冷たくどうしてもお湯を使うので手荒れがひどく、ささくれ、あかぎれで常にハンドクリームが欠かせませんでした。ハンドクリームを塗っていても手荒れは一向に治りません。そのこともあって本当に洗い物が大嫌いでした。
そこで一人目の子供の育休明けに、思い切って食洗機を購入しました。
6万円ほどしたので最初は「少し高いかな?」と思いましたが、使ってみて納得。世の中にこんなに便利なものがあるのかと感動を覚えました。同時に「なんでもっと早く買わなかったんだ!」とかなり後悔しました。
ご飯粒や残り物が付いていると汚れが取れにくくなるので、水でささっとお皿を洗います。
全て落ちなくても気にしません。洗剤、スポンジは使わず、水だけで洗い流しています。
ある程度の隙間を空けてお皿を並べていき、洗剤を入れ、扉を閉じスイッチをオンで終了です。
あとは食洗機にお任せして他のことをします。洗い終わったら音でお知らせしてくれるので、音が鳴ったら扉を開けて食器を食器棚に戻すだけ。
本当に誰でもできるので夫が遅く帰ってきた日は、最後に自分の食べた分を食洗機に入れてスイッチオンしてもらっています。
これだけで自分の為に使える自由時間が30分程増えた気がします。たった30分でも忙しい共働きの平日には貴重な時間です。この時間を利用して撮り溜めていたドラマを観るのが至福の時間なのです。
![]() |
【送料無料】PANASONIC NP-TH1-W ホワイト [食器洗い乾燥機 (5人用・食器点数40点)]
|

ルンバ
こちらも言わずと知れた便利家電ですが、共働き家庭に必須アイテムだと思います。
とにかく朝家を出発する前にルンバのスイッチをオンにすると勝手に掃除してくれるので、帰ってきたらある程度床はきれいになっています。
最近ではルンバのスイッチを押すのは子供の仕事になりました。
「ルンバちゃんスイッチお願い〜」
と言うとルンバのところまで行きスイッチオンしてくれます。あまり長押しすると外国語バージョンになってしまうので注意が必要です。我が家も子供がスイッチ押す時に長押ししてしまったようで、直し方が分からずずーっと韓国語バージョンの時がありました笑
ルンバ自体の掃除能力以外に良い点があります。それは、床に物を置かないようにすることで、部屋が綺麗な状態が保たれることです。
これは思ってもみなかった利点ですが、これを利点と捉えるか欠点と捉えるかは人それぞれです。「面倒だな」と思われる方は、もしかするとルンバでお掃除は向いていないかなと思います。私はこの利点があるおかげで床を綺麗に保てていると思っています。
使っている内にペットのような感覚にもなるルンバ。共働きのお供にいかがでしょうか。
![]() |
|


マキタのコードレス掃除機
こちらは掃除サブ使い用です。
最近子供が朝ごはんにフルーツグラノーラを食べるのにハマっているんですが、食べる度にボロボロと床にこぼすんですよね。何度言ってもこぼすので諦めこのマキタのコードレスクリーナーを買いました。
買って使ってみたところ、まあこれが本当に便利でして。
平日の朝は絶対に掃除機なんてかけない、と言うかかけてる時間なんてないんです。納戸から掃除機を引っ張り出してきてコードをゴロゴロと引っ張る、電源を探してやっとスイッチオン。こんなこと忙しい朝にやってられません。
それがこのマキタのコードレスクリーナーは持ってきてスイッチオンですぐ吸える、そして軽い!重さは約1.3キロ。これならペットボトルの蓋を開けられないほど腕力のない私でも片手で簡単にスイスイいけちゃいます。
稼働時間はフルパワーで10分と少し短めですが、朝の食べこぼしを吸うくらいなら全然平気です。もうあのコードを引っ張り出して掃除を始めなくて良いのは本当に助かります。
更に、コードレスなのでどこにでも持っていけることも利点です。例えば、車に持って行って車内の清掃に使うなんてこともできます。使う場所を選ばないのも良いポイントだと思います。
本当にベストセラーなのも頷ける、良い商品だと思います。
![]() |
|

圧力鍋
共働きなら作り置きしておくことも考えがちですが、調理器具が汚れていると調理した食材を衛生的に保てず、食中毒の原因になったりするそうなので、きっちりと洗えるものが安全でオススメです。
その点で私が愛用しているのは、フィスラーの圧力鍋です。この圧力鍋の良いところは、全ての付属品が取り外して洗えるところです。パッキンも外して洗えるので衛生的に調理できます。
そして圧力鍋なら調理時間も大幅に短縮でき、煮物やカレーなどの煮込み料理が簡単にできます。普通のお鍋なら4時間ほどかかっていた煮込み料理が30分程でできるようになるのでびっくりしました。
そこで一度おもてなしで豚の角煮を作ったらみんなから大絶賛され、圧力鍋さまさま!と感謝したことがありました。
ほんと共働きにはなくてはならない調理アイテムです。
![]() |
便利なガラス蓋セット フィスラー Fissler 圧力鍋 ビタクイック プラス 4.5L 90-04-00-511 [IH対応] 北海道・沖縄は別途540円加算
|

乾燥機能付き洗濯機
我が家では乾燥機能付き洗濯機を使っています。
天気の良い日は普通の洗濯機でも良いのですが、やはり雨の日には部屋干ししてもなかなか乾かない。
子供の保育園の制服などはそもそもそんなに着替えを買っていないので(高いしすぐに大きくなりサイズが変わるのでので何枚もは買いません)洗濯物が乾いていないのは死活問題なんですよね。
それにずっと湿ったまま置いておくと雑菌が繁殖して臭いの元になったり、部屋の湿度が上がりすぎてカビの原因になったりもします。
その為、雨の日は乾燥機である程度乾かしてから部屋干しするようにしています。そうすると若干ではありますが、乾きが早いです。
友人の家では家事を時短にする為、タオルも洋服も全て乾燥機で乾かしているそうですが、これは私はオススメできません。
やはり洋服などは縮んでしまい、後々着れなくなったりするからです。タオルだけは全部乾燥させることもたまにありますが、電気代がかなりかかるのであまりしていません。
どうしても家事を時短にしたい!縮んでも良い洋服しかない!って方のみ使用されてはいかがでしょうか。
![]() |
東芝 AW-7G6-W(グランホワイト) 全自動洗濯機 上開き 洗濯7kg/乾燥1.3kg
|

まとめ
以上が私の共働きを続けていく為の必須アイテムです。
- 食洗機
- ルンバ
- マキタのコードレス掃除機
- 圧力鍋
- 乾燥機能付き洗濯機
どれもなくてはならない愛用品ばかりです。特に、食洗機は壊れたら本当に生活できないレベルまで依存しています。