専業主婦の方なら一度は悩んだことがある問題。それが、「働くか働かないか」だと思います。
もくじ
専業主婦が働き出すならパート?それともフルタイム?
私の姉も専業主婦ですが、たまに会うといつも「私働きに出る!」と言うのですが、次に会うと必ず「もう少し子供が大きくなったらにしようかな〜」と言って結局ずっと専業主婦のままです。
姉は大学を出てある会社に就職、結婚後もその会社で働いていましたが子供ができたことから職業上続けることが厳しくなり、退職しました。
その後ずっと専業主婦でママ友問題なども抱えながら日々忙しく過ごしているようです。
私は今ワーママとしてやっていますが、子供の頃からずっと「将来は結婚して子供産んで、専業主婦になるんだろうなぁ」と漠然と思っていました。子供が家に帰って来たら手作りのお菓子で出迎えてあげるようなお母さんが理想でした。
しかし、現実は理想とは程遠く手作りのお菓子どころか、このままでは小学校に行って学童もなくなる4年生にでもなれば家に帰ってもまだ私が帰っておらず、子供は完全な鍵っ子になってしまいそうです。
だから専業主婦は憧れの存在でもあるんですよね。公園デビューとかママ友とか越えなければいけない高い壁はたくさんあると思うんですが、ずっと子供と向き合っていくのは「ワーママ」はできないんです。
しかし、それも一時の話。子供に手がかからなくなった後、ずっと専業主婦を続けていくのは厳しいと思います。
なぜなら、もちろんお金の問題もありますが、時間も持て余すと思うんです。
「家事をきっちりとこなして子供が帰ってくるまで1分の時間もないんです!」
って方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今の時代洗濯板で洗濯している訳でもなく、洗濯機に洗濯物を放り込んでボタンをピッっと押して終わる話なんですよね。掃除だってお掃除ロボットが自動でお掃除してくれたり、ほとんどの方は時間を持て余す。
それなら「外で働こう!」と思ってとりあえずパートに出られる方も多い。
パートで働きに出るのは、子供に手が掛からなくなったからだとか、そろそろ教育費や老後の資金の問題も気になるしとか、自分のお小遣いももう少し欲しいしとか…そんな理由からだと思います。
働きに出ることはとても良いことだと思います。今後日本がどうなっていくかは分かりませんが、今より厳しい時代になるのは間違いないと思います。だから働くことは重要です。
でも、働き方を選べるのであれば私は「パート」は選びません。

専業主婦がパートで働きに出ることのデメリット
家事分担のバランスを取るのが難しい
私がパートと言う働き方を選ばないのは、家庭での家事分担のバランスを取るのが難しいからです。
それまで専業主婦だったけどパートとして働きに出る。すると、今まで家にいた時間に働くことになるのでどうしても家事が負担になってくる。
しかし、夫は「パート」と言うとイメージとして「お小遣い稼ぎ」的な感覚で「共働き」として認めてくれないんですよね。
「働いているから共働きでしょ!?」
と主張しても世の中の感覚では違うんですよね…
私も夫に聞いてみました。
とバッサリ切り捨てられました。
だから、もしパートとして働きに出たとしても夫や家族から「共働き」として理解が得られない場合、家事負担は専業主婦時代のまま仕事の負担だけが増えると言うことになり得るんです。

働きに見合った収入が得られない
家事分担のハードルもありますが、なんとか頑張って一人で家事、子育てをこなしたとしてもそれに見合った収入が得れないことが多いです。
時給制で子供達が帰ってくるまでの時間で働くとなると一日4時間が限界。週5日4時間働いて時給が850円だとすると、7万円程。平日ほぼ毎日頑張って頑張って働いても7万円です。
平日に毎日働くのってしんどいんですよね。パートでも決まった時間に必ず行かないといけないのもストレスになります。そこに家事のストレスも加われば…結局すぐに辞めたくなるのも仕方ないのかと思います。
扶養内で働こうとすると難しい
これも大問題でして。103万円の壁とか130万円の壁とか色々言われますが、これがそうですよね。この夫の扶養内で働こうと思うと、働くことが制限されてしまいます。
「もっと稼ぎたい!」と思っても、なかなか扶養内でとなると働き過ぎてもいけないので結果としてそんなに稼げない。
扶養家族と言うことで夫からも「共働き」としても認められない。家事・育児に支障が出てきて「私も働いてるから手伝って!」と言っても「扶養だろ?食わしてやってるのに何言ってんだ!」なんて言われる(この発言完全にクソ旦那ですがね)のがオチです。
保育園が見つからない
これはある程度都会に限ったことかもしれませんが、とにかく保育園問題がすごいんです。私の住んでいる地域でもなかなかの待機児童数でして、フルタイムに比べると労働時間が短かいパートで保育園に入ろうと思っても中々許可が下りないんですよね。
私も一人目の復帰当初は不安なことが多かったので最初から時短勤務で戻りたかったんですが、申請の関係上フルタイムで一旦職場復帰し、その後時短勤務に変更しました。そうしなければ保育園に入園することができなかったんです。
だからある程度都会に住まわれていたり、待機児童問題が勃発している地域では保育園が見つからず挫折しないといけなくなってしまいます。
これはパートだけに言える話ではないとは思いますが、フルタイム正社員とパートでは保育園入園の可能性は断然違うと思います。
派遣社員から始めてみる

だから私はできればフルタイムで働くことをオススメします。
一度結婚や出産で会社を辞めてしまって、フルタイムで働くのなんて無理!って方もたくさんおられると思います。でもフルタイムで仕事したくてもできないって最初から諦めてしまう前に一度挑戦してみる壁があります。
それが「派遣社員」です。
今の時代なかなか最初から正社員になることは難しいです。実際私の会社でも、もう正社員の中途採用はしないと言う方針を掲げています。
しかし、派遣社員なら正社員ほど入社の敷居が高くなく、能力のある人であれば今後正社員になれる可能性もあります。
今後労働人口の減少により人手不足になる日本で、優秀な人材をいかに会社に残しておくかが企業の中での問題になってくると思います。
その為、派遣社員として会社に入社させ、優秀な人材だけを正社員にしていく可能性だって十分に考えられます。
実際に私の会社にも派遣社員の方がたくさんおられますが、その中で正社員になれた人も何人かいらっしゃいます。企業にとって必要な人材になれればチャンスは必ずあると思います。
http://woworkmama.com/2018/05/28/tomobatarakisetsuya/