産休・育休を経てついに職場復帰が目前に。そんな時に気になるのがやはりお金の問題。
保育園へ預けることもありDINKS時代より出費が増えるのは当然のこと。保育料や保育園で着る子供の洋服、保育園でかかるその他の雑費などかなりの出費が見込まれます。夫婦の年収や家族構成にもよりますが、認可保育園であっても保育料は決して安いものではありません。特に子供が小さい内(0〜2歳児クラス)はどの自治体でも保育料が高く設定されていることが多いです。子供が小さいとそれだけ保育者の手がかかるのでこの点は仕方がないかとは思います。
私の場合、待機児童問題のある自治体に住んでいる為、復帰後すぐの時短勤務の選択はありませんでした。なぜなら「時短勤務で保育園の申請を出すと入園できない可能性がある」と言われたからです。自治体の決まりでその家庭の状況を点数化して保育園に入れる家庭を判断しているそうですが、時短勤務よりフルタイム勤務の方が点数が高くなるんだそうです。そりゃそうですよね。自治体としては働く時間が長いから保育園、それ以外は幼稚園にと言う考えですから。実際には幼稚園では預かり時間が短くてパートでも働けないと言われていますが…
とにかくなんとしてでも入園したかった私は、時短勤務にしたいとは思いつつフルタイム勤務でとりあえず書類を書き、無事保育園に入園させることができました。
しかし無事フルタイム勤務で職場復帰した私は、保育料の高さに愕然としたのでした。

フルタイム勤務で復帰した我が家の保育料
保育料に関しては預け先の自治体によりかなり金額は差があるようでして、SUUMOによると東京23区で比べた場合、平均的な所得とされる中間額(世帯年収約575万円)で調べたデータでは渋谷区がダントツ安かったそうです。逆に年収の高い夫婦で最高額の階層に位置した場合では、荒川区・葛飾区・千代田区が安かったそうです。
私の住んでいる区では全国的に見ても保育料が高い地域でして、入園してびっくり金額が提示されたんです。
その金額…まさかの7万円超え。
当時の私の手取り月収が17万円程。よってその内の半分程を保育料が占めると言う計算に。保育料決定通知が届いた日にはびっくりして夫にすぐに電話。
とかなり焦りました。
正直ここまで高いとは思っていませんでした。間違っているんじゃないかと念のため自治体のホームページで確認しましたが、計算上間違いはありません。
なんでこの自治体に住むことを選んでしまったのか後悔しましたが(選んだと言うか夫婦の通勤と保育園の関係上もはやここしか選択肢はなかったのですが…)もう職場にも復帰ししかも復帰するために引越しまでしてしまっていたので後には引き返せず、とりあえずそのまま続けることにしました。
その間にも仕事と家庭と育児の両立に我慢の限界になり、結局当初の予定通り時短勤務に切り替えることになりました。それにより時間に余裕ができたことで仕事と家事のストレスは少し減り、仕事にもようやく慣れてきた時、また自治体から保育料決定通知が届きました。
時短勤務に切り替えた我が家の保育料
ある程度計算してシミュレーションしていたので今回は驚きはなかったのですが、保育料はそこまで安くはなりませんでした。実は私の住んでいる自治体では預け時間によって保育料が変わるんですが、私は保育園と職場へのアクセスがあまりよくなかった為、時短勤務の時間枠に入ることができませんでした。その為通常保育の時間枠に入ってしまったことで、そこまで保育料は変わることがなく…
時短勤務の保育料は、5万5千円でした。
一気に3万円くらい安くなるのかと期待していましたがそうはいきませんでした。そりゃそうですね。保育園に預けていることには変わりないんですから当然です。
そして、時短勤務になってからの私のお給料は…12万円台にまで減りました。出勤時間が前後1時間ずつ遅く早くなっただけでです。詳しく説明すると8時半から17時半までの勤務が9時半から16時半になっただけです。それだけで約4〜5万円も手取り金額が減ったんです。
これにはまたまたびっくり仰天で夫に電話。
「時短勤務になってみんなと一日たった二時間しか変わらないのにお給料は手取りで4〜5万円も引かれて、それでも保育料はほとんど変わらないってもうどうすりゃいいの!?」
今から思うと仕方がないんです。一日8時間勤務(休憩1時間除く)の内2時間人より少ないんですからその分引かれるんです。そして引かれるのは月収だけではなく、ボーナスも1/3〜1/4きっちりみんなより引かれていました。

お金のことだけで言えば断然フルタイム勤務がオススメ
産休・育休を経て職場復帰する時にフルタイムか時短かで迷われるのは当然のことと思います。仕事、家事、育児全て両立できるか不安になるのは仕方のないこと。できれば余裕のある形で仕事がしたいのは私も同じです。
しかし、お金のことだけで言えば断然「フルタイム勤務」をオススメします。
私の例を出しましたが、フルタイムでも時短勤務でも保育料はそれほど変わりませんでした。しかし、保育園に預けているだけでその他雑費は発生します。保育料は預け時間により少し減ったとしてもその他雑費などは変わりません。
それとは反対に、お給料は時間によってかなり変わります。実際に働いている時間は一日2時間違いますが拘束時間はさほど変わりません。結局毎朝起きて保育園に子供を預けて会社に行って仕事して、仕事が終わったら子供を保育園に迎えに行って家に帰って家事をして寝る。このルーティーンは働いている限り絶対に変わりません。しかし、お給料は1/3〜1/4も減ってしまうんです。
だから、私は「フルタイム勤務」をオススメするんです。せっかく仕事するのであれば働きに応じた対価を欲しいと思いませんか?
私はほぼ同じように働いているのに、他の人よりお給料がかなり少なくなってしまったことが今思うとかなり悔しかったので、時短勤務からフルタイム勤務に戻ったときの方がイキイキと仕事できていた気がします。
そして私はいつまで働き続けられるか分かりません。夫は転勤族の為、私はいつ仕事を辞めないといけなくなるか分からないんです。だからよりいっそう「働ける時に働いてたくさん稼ぐ」このことが大切だと思っています。
一生働き続けられる保障はどこにもありません。
もしあなたが今時短勤務でなかなかお金を稼ぐことができないストレスがあるのであれば、一度フルタイム勤務に切り替えることを検討してみてはいかがでしょうか?
きっとイキイキと働くことができると思いますよ。
