これから仕事が始まるだけでも不安でいっぱいなのに保育園の事まで色々考えないといけないのは、精神的に参ってしまいますよね。そんな迷える保育園初心者さんの為に、保育園入園準備に必要なものをリスト化してみました。
これで保育園入園準備がスムーズにできればと思います。

保育園入園準備に必要なもの
参考までに私の預けている保育園で必要だったものをリストアップしています。実際に預けられる保育園によっては完全紙おむつだったり、布団はリースだったりが違ってくるかと思います。その為、保育園入園が決まったらもらえる入園のしおりは入念に読み込んで準備を進めてください。分からない場合は保育園の先生に聞けば教えていただけます。保育園生活が始まってから用意忘れが発覚して焦らないよう、事前にしっかりと準備しましょう。
私の預けている保育園で入園時に必要だったものが、大体この8つです。
- マザーズバッグ
- 口拭きタオル
- お食事タオル
- おむつ替えタオル
- 布おむつカバー
- お昼寝布団
- 洋服
- お名前シール

マザーズバッグ
保育園に預けるための荷物は大量です。特に小さい頃はタオル類の持参が多く、大きなバッグが必要になります。オススメはチャックのついた大きめのバッグです。なぜなら、自転車に乗る時などに、チャックが付いていないものはすぐ中のものが外に飛び出してしまったりして大変だからです。保育園に常に置いておくのでブランドよりも、使いやすいかどうかで選んだ方が良いかと思います。
離乳食の時に使うお食事タオルや布おむつなどの汚れものを入れたりもするので、洗えるものか、ビニール素材などでできた汚れのつきにくいものが良いと思います。
口拭きタオル
これはご飯の時間に使います。まだ小さいうちは上手にご飯を食べられないので、先生が食べさせる時にその都度このタオルで口を拭いてくれます。毎回使い終わったらある程度洗ってビニール袋に入れて返ってくるので、乾きやすく、そして柔らかいガーゼ素材などがオススメです。
お食事タオル
こちらもご飯の時間に使います。ゴム紐のついたタオルをスタイのように首から垂らすように子供につけます。
私の預けている保育園では決まりがあり、スポーツタオルくらいのものを半分にして、そこにゴム紐を通し作って欲しいと言われました。どうやら長い目にして器の下に敷いて服が汚れるのを防ぐようでした。
おむつ替えタオル
おむつを替える時にお尻の下に敷く用のタオルです。これは特に指定はありませんでしたが、子供を乗せても出ないくらいの大きさのスポーツタオルくらいのものが良いと思います。おむつ替えの台はみんなが使うので、汚さない事が一番大切です。
布おむつカバー
私の預けている保育園では布おむつでしたが、保育園によっては紙おむつを使用するところもあるようです。
布おむつはおむつトレーニングを始めるまで使います。布おむつ自体は保育園でリースでしたが、布おむつ用のカバーはこちらで準備したものを保育園に持って行き置いておきます。その為、洗い替えも考え6〜7枚ほど持っていました。
お昼寝布団
私の預けている保育園ではリースがあったので利用していましたが、毎月リース料がかかるので持参している人もいました。私の保育園ではリース料は月額1500円です。勿体無いと思う方はお昼寝布団を買って持参することをオススメします。1週間使って金曜日に持って帰り布団を干して、また月曜日に持ってきます。
しかし、月曜日はそれ以外にも、布団カバーや一週間で足りなくなった洋服などの荷物が多くなるので忘れ物に注意が必要です。
もしお金に余裕があり、荷物が多くなっても車送迎だから心配ないわ〜って方以外は極力布団はリースにする方が楽です。布団を自転車に掛けて送迎されていて何度も何度も道に落としている方や、先日も月曜日の朝から「布団家に忘れたので今から取りに帰ります!」って言っていた方いらっしゃったので…。これからも私は布団はリース一択です。
洋服
私の預けている保育園では3歳児〜制服の着用が必須ですが、0〜2歳児クラスまでは服装は自由(決まりはあります)でした。その為、私も購入時にどんなものを買って良いのかとても迷いました。
こちらでは私の預けている保育園で不可だった洋服をまとめてみました。
ズボン
女の子もズボンでなければなりませんでした。ズボンにスカートが縫い付けてあるようなものは大丈夫でしたが、スカート単体やワンピースなどは不可でした。
そして、デニム生地も子供が動きにくいと言う理由でダメでした。良かったのは、ユニクロなどでよく売られているレギンスパンツでした。
ロンパース
よくあるお腹が出ないように股のところがボタンで止められるタイプのロンパースは不可でした。
理由は、洋服が汚れた時にロンパースタイプの洋服だと上下どちらも交換が必要になる為とのことでした。用意したのは夏はTシャツ、春秋はロンTなど、冬はロンTの上に厚めのトレーナーでした。
前開きタイプのカーディガン
前開きタイプのカーディガンやパーカーなどは、ボタンやチャックなどがあり着せるのに時間がかかると言う理由でダメでした。良かったのは夏はTシャツ、冬はその上にトレーナーでした。そのまま頭からすっぽりと着せる事ができるものならなんでも良いと言う事でした。
フードの付いたパーカー
フードの付いたパーカーもダメでした。
理由としてはフードの部分が万が一どこかに引っ掛かった場合などに、首がしまったりの危険がある為でした。
サイズオーバーなもの
サイズが大き過ぎるものを着せるのはダメとの事でした。
理由は、ズボンの裾が長くてそれを踏んづけて転んだりする恐れがあるからとの事でした。ただ日々成長する子供に常にジャストサイズで着せることは難しいので、サイズオーバーなものは裾をまつって着せるのは大丈夫でした。折り込んで着せたりまくったりして着せるのは、着せているうちに解けてきてしまうのでダメでした。
我が家の場合

春、秋シーズンは毎日こんな感じのロンTとレギンスパンツ。因みにどちらもユニクロで購入しました。冬になるとこの上にトレーナーを一枚着せていました。保育園の中は空調がしっかり効いているので、あまり厚着させる必要はないと思います。

こちらは夏バージョン、と言っても春、秋のロンTがTシャツになっただけです。こちらも全部ユニクロです。保育園で着せている服のほとんどがユニクロや無印良品など全国どこでも売っているものでした。なので、周りの子供達とかぶるかぶる。笑
だから名前ちゃんと書いてなかったら分からなくなるな〜と納得しました。
お名前シール
保育園に預ける時は、全ての持ち物に名前を書かなければいけません。タオル、洋服、コップ、お箸やスプーンなどとにかく全てです。ひとつひとつに名前を書いていくのは結構面倒で、おまけに字が下手な私にとっては余計にストレスでした。その為、我が家はお名前シールを導入しました。
![]() |
|
こちらは防水タイプのお名前シールで、コップやお箸などに貼り付けるのにちょうど良かったです。食洗機命の我が家で何度洗っても剥がれることなく、耐久性も抜群でした。
![]() |
|

こちらは布製品にアイロンで圧着するタイプのお名前シールです。 コップを入れる巾着袋や靴下に転写し使用しました。
こちらの耐久性も大丈夫でしたが、アイロンでの圧着が上手くいかなかった場合は剥がれてくることもありました。靴下くらいならマジックで書いても良いのですが、それでも字を書くのが苦手な人にはこちらもオススメです。
