共働きしているとどうしても「時間を大切に」と言う意識が働き、外食が増えたり、必要かどうかは二の次でストレス発散の為に買い物してしまったりしませんか?
共働きはそれでなくても仕事と家事、子育てのストレスが溜まりやすく、節約にまで手が回らないのはとてもよく分かります。
そんな我が家は、共働きと節約をしながら先日「貯金1700万円」を超えました。
もくじ
我が家が共働きしながら1700万円貯めた節約方法
なぜ共働きなのに節約するの?
まず、「なぜ共働きなのに節約するの?」と考えるかもしれませんが、私はむしろ「共働きだからこそ節約しなければならない」と思っています。
なぜなら、共働きの家庭は生活レベルを上げてしまい易いからです。
結局共働きして収入を増やしても、その分生活レベルを上げて全て使ってしまっていては意味がなく、貯金を増やす事はできません。
と悩んでいる人にはやはり今の生活を見直して節約を始める必要があります。

節約方法その1.先取り貯金をする
「先取り貯金」は家計管理の基本中の基本ですが、簡単でかなり効果があるのでオススメします。
あなたの家庭では月々の貯金額って大体いくらか決まっていますか?もし決まっていないって方はすぐ見直しです。
この「先取り貯金」のメリットは、家計管理をし易くする事です。
毎月いろんなものにお金を使って、そこで余った金額を「貯金」にしていると思いがちですが、これは違います。本当にお金を貯めている人は月始めに先にお金を取っておき、それでも余った場合は「黒字」、余らずマイナスになってしまった場合を「赤字」としています。
だから基本に「毎月必ず貯金する」と言う事が前提としてあるんです。
もし、「先取り貯金」ができていない人は、「最低でもこれだけは貯めるぞ!」と言う金額を決め、その金額を先取って貯金してください。できれば給料から天引きになる「財形貯蓄」が会社の制度がある場合は、この財形貯蓄で最低ラインの金額を毎月天引きにしてみてください。
その際、必ず先取り貯金の金額は無理のないものにしてください。ここで無理をして収入の半分などを財形貯蓄に回すと本当に生活ができなくなります。あくまでも無理のない範囲でできる分を先取り貯金としてください。
節約方法その2.支出を把握し振り返る
あなたの家庭で毎月どれだけの金額支出しているか知っていますか?
どのご家庭でも毎月の収入に関しては大体の金額答えられる人多いんじゃないかと思います。なぜなら、会社からの給料明細を見れば手取り金額も額面金額もしっかりと記載されていますので、それを確認していれば大体の事は分かると思います。
しかし逆に、毎月の支出ってどれくらいか答えられる人ってなかなかいないんじゃないかと思います。
節約をする上で大切なのは実は収入ではなく「支出」なんですよね。
節約に「支出」の把握が大切なワケ
なぜ「支出」が大切なのかですが、例えば夫が転職したり、妻が仕事を辞めたりして収入が減ってしまったとします。
その時にちゃんと家庭の支出を把握していなかったら、収入は減っているのに支出は収入が減る前に水準のまま維持されてしまい、毎月毎月赤字になって気づいた時には貯金が底をついている…なんて事もあり得なくないんです。
だから毎月家計簿を付けるのは、支出を把握する為なんですよね。よくあるのが「家計簿はは一応付けてるけど…」と言う人なんですが、家計簿はつけるだけじゃ全く意味がないんですよね。
家計簿を付ける意味
家計簿を付ける意味は主に二つあります。
- 支出を把握する
- 支出を振り返る
もちろん毎月の支出を把握するのも大事なのですが、先月の支出を振り返る事も節約には重要になってきます。
家計簿を付けて毎月の支出を把握するだけでなく、先月の支出を振り返りどこがダメだったのか、そしてもっと削減できるところがないかを考える事により更に貯金額がUPします。
節約方法その3.贅沢を恐れ過ぎない
前述の通り節約を進めていくと今度は「せっかく節約を頑張ってお金が貯まったのだから、もったいなくて使えない!」と言う悩みが出てくると思います。
しかし、これは絶対にNGです。
そもそも何の為に貯金をするんでしょうか?何の目標もないのに貯金だけをするのはモチベーションを保つのも難しくなってきます。
だから「たまの贅沢」は節約生活を続けるのには絶対に必要な事なんです。
共働きをするのはこの「たまの贅沢」をする為なんですよね。毎日仕事で疲れているので、たまには贅沢に海外旅行に行ったり、美味しいものを食べてリフレッシュする事も大切です。これは矛盾しているようであり、とても大切な事なんですよね。
我が家も絶賛節約生活中ですが、たまの贅沢しています。毎年沖縄に旅行に行っていますし、大好きな家具も贅沢品として購入しています。
その代わり、毎日の暮らしは質素なものです。仕事の時もできるだけコンビニでお菓子やコーヒーは買わず会社の給湯器のお茶や頂き物のお菓子で済ませたり、ポイ活で貯めたポイントでお得に日用品を買ったりしています。毎日仕事頑張っているんだから、意味のあるお金を使いたいんですよね。
あなたはどんな事が好きですか?どんな事になら惜しまずお金を使う事ができますか?
それを考え、それ以外の支出は抑える事ができればストレスなくお金を貯める事ができるはずです。

節約方法その4.貯金の目標と目的を明確にする
「いくら貯金するのか?」また、「なぜ貯金をするのか?」を明確にする必要があります。これが明確になっていないと途中で「何の為に頑張っているのか」が分からなくなります。
「なぜこの金額が我が家には必要で、そのお金を何に使いたいのか」が分っていないと貯金額にばかり目がいき、必要な支出まで勿体無くてお金を使う事自体に罪悪感を感じてしまう原因にもなります。
目標と目的は決して高いものでなくても良いと私は考えています。「家族で旅行に行きたいから10万円貯める」でも全然良いと思います。目的があってこそ目標達成した時の喜びは大きいものです。
実は我が家の目標は貯金1億円です。これは老後に使いたいお金や子供達の為のお金を全て見積もりこの金額になりました。大きい目標ですが、使いたい目的に向けこれからも頑張ろうと思っています。
節約方法その5.焦らずじっくり貯金を進める
「さぁ、節約を始めるぞ!」といきなりヘビーな節約方法に手を出すのは絶対にやめてください。
私は節約生活を続けていく為に必要なことは「とにかく細く長く続けること」だと思っています。共働きの家庭には仕事のストレスや家事、育児の大変さもあり、ヘビーな節約方法は更にストレスを溜める原因になりかねません。
ヘビーな節約方法とは例えば、真夏・真冬にエアコンなしで生活する、食費を切り詰める為に激安食材のみで献立を考えるなどです。これらの節約方法は辛い事や手間がかかったりして余計なストレスを与えるだけでなく、そんなに節約効果も大きくありません。
それよりも焦らずじっくりと貯金を増やしていける事の方が断然大切です。
だから貯金を焦って高い目標を立てるよりも、今よりとりあえず1万円だけでも貯金を増やすなど小さな目標から立てて達成する事を大事にしてください。
節約方法その6.情報収集を欠かさない
節約生活中で必要になるのが「情報」です。知らない間に損している事ってたくさんあります。
我が家も昔そうだったのですが、例えば通信費のお話です。結婚してすぐ、とりあえず夫と同じキャリアにすると言う目的で携帯ショップに行き、携帯電話を契約しました。そこでそのまま勧められるがままにインターネットも契約してしまいました。この事で、携帯代とネット代合わせて毎月2万円以上の支払いになっており、かなり家計を圧迫していました。
そこで、ネットで情報をたくさん集めてみると今のままよりキャリアを乗り換えする方が得な事が分かり、とりあえずすぐに携帯電話とインターネット両方一気にキャリア乗り換えしました。
すると携帯代とネット代合わせて半額の1万円になりました。
この事から、「節約するには情報収集が不可欠だ」と言う事が分かりました。
携帯やネットなどは知らずに勧められるがままに契約すると、ずっと高いまま支払い続ける可能性があります。何事もまずは情報収集してから契約する事が大切です。
http://woworkmama.com/2018/04/11/tyokinzero/
まとめ
- 財形貯蓄などを利用し、先取り貯金をする
- 毎月家計簿を付けて、支出を把握し振り返る
- 節約疲れが危険!贅沢を恐れ過ぎない
- 何の為にやってるんだろ?をなくす為に、貯金の目標と目的を明確にする
- 焦りは禁物!じっくりゆっくり貯金を進める
- お金を節約するの為の情報収集を絶対に欠かさない

