我が家は今結構な都会に住んでおります。仕事と保育園の関係や実家の比較的近くで探すとこの地域でしか家を借りることしかできず、今の家で暮らしてから5年目に突入しました。
しかし、結構な都会の為、駐車場代だけで月2万5千円〜3万円もする地域なので、以前の家から引っ越してきたと同時に車を手放しました。そのおかげで毎年30万円以上かかっていた車関連の支出はゼロになったのですが、今のお出かけは徒歩か電車かレンタカーのどれかしかないんですよね。
レンタカーを借りるのは基本的には旅行や義実家へ帰省の時くらいで、少し遠いところとなるとほぼ電車移動なので、行きたい時に行きたいところにすぐ行けないんです。大型のショッピングモールや家電量販店など電車では行くのが不便なところは行くの自体を諦めてしまう始末。その為、行動範囲がかなり狭いく、毎週同じようなところをぐるぐる回っているので子供も大人もさすがに飽きてしまって…
そんな車なし生活にマンネリ気味な我が家は、今回タイムズのカーシェアリング、タイムズカープラスを始めてみることにしました。
もくじ
カーシェアリングとは?
まずカーシェアリングとは、決められた駐車場(ステーション)にある車を事前に予約しておき、使いたい時間だけ車を借りる事ができる仕組みの事を言います。
カーシェアリングは、ガソリン代も全て料金に込み込みなので利用時間から料金を計算し易いのも良いところです。
最近では特に駅近にステーションができていて、駐車場代が高く車を持たない選択をした人達の利用が増えているようです。実際に夫の同僚や私の周りでも、駅近に住んでいる人がよく利用している傾向にあります。
カーシェアリングとレンタカーとの違い
確かにカーシェアリングとよく似たものにレンタカーがありますが、レンタカーとカーシェアリングは全く違います。
レンタカーは、事前に予約した車を予約した時間利用する事ができます。レンタカーでは大体最短6時間〜と長時間から利用できるものが多く、短時間の利用はできないものが多いです。しかし、カーシェアリングは最短で15分〜利用ができるので、ちょっと送迎したい時などの短時間の利用が可能になります。カーシェアリングは、使った時間の分だけお金を支払うと言う分かりやすいシステムなので、使いたい時に使いたい時間だけ車を使えるんですよね。
更にカーシェアリングはガソリン代が料金に組み込まれているので、レンタカーのように返却前に給油をする必要がありません。ガソリン代ってその時期によって料金がかなり変わるので、一定額で決まっているのは安心ですよね。
タイムズカープラスの利用料金
利用料金はまず最初に利用する場合、カード発行手数料1550円+月額基本料金1030円が必要です。その上で、15分206円から利用が可能です。
更に利用する車種や利用した距離、時間制パックによって異なります。
ベーシック (デミオ・プリウスなど) |
プレミアム (Audi・MINIなど) |
距離料金 | |
---|---|---|---|
ショート料金 | 206円/15分 | 412円/15分 | なし |
6時間パック | 4,020円/回 | ||
12時間パック | 6,690円/回 | 16円×走行距離(km) | |
24時間パック | 8,230円/回 | ||
アーリーナイトパック(18時~24時) | 2,060円/回 | ||
レイトナイトパック(24時~翌9時) | 2,060円/回 | ||
ダブルナイトパック(18時~翌9時) | 2,580円/回 |
月額基本料金は利用料金に充てることができるので、ひと月1時間15分以上利用すれば実質かかりません。
タイムズカープラスでカーシェアリングの利用方法
今回は時間制のパック利用ではなく、ショート料金15分〜で利用してみました。
まずタイムズカープラスのサイトにログインし予約しておきます。
こんな風に利用したいステーション車両を選択し、利用開始時間返却予定時間を入力します。予約してから三分後〜利用できますので、それ以降の時間に設定してください。

予約が完了するとメールが配信されるので、間違いがないか必ず確認してください。
そして利用開始時間にステーションに行き、予約した車を確認します。
確認ができたら予約した車に設置されている「TOUCH」のマークにこうやってカードをかざします。

すると車のドアが開くので、助手席にあるダッシュボードから車のキーを差し込み口から引き出しエンジンをかけてドライブ開始です。
返却する時は、ステーションの元の位置に車を止め、車のキーをダッシュボードの元の位置に差し込みカードを「TOUCH」にかざして返却終了。とても簡単でした。
ショート料金利用時にもし自分の利用している時にガソリンがなくなりそうになって給油した場合、15分分の料金が無料になります。更に、洗車した場合も同じく15分分の料金が無料になります。
こんな簡単便利なタイムズカープラスですが、けっこう勘違いし易いところもあるので注意が必要です。それが開始時間と返却時間の違いです。
開始時間と返却時間の違い
開始時間は予約時間からになりますが、返却時間は実際に返却した時間になります。
これは予約時に指定した返却時間ではありません。そこを間違えていると開始時間が始まっているのに、利用を開始した時間から金額発生と思い込んでしまう可能性があります。
もしステーションへ行く時間が予約していた時間より遅れてしまいそうな場合は、事前に開始時間の予約の変更をしておけば大丈夫です。
- 開始時間は予約時間から
- 返却時間は実際に返却した時間
タイムズカープラスのメリット
ステーションが多い
タイムズかープラスはステーション数No.1、クルマ台数No.1のカーシェアリングサービスです。確かに我が家の周りだけで歩いて1分くらいの場所で、タイムズカープラスのステーションが4軒ほどあります。どのステーションもとても家から近いので、ひとつ予約で埋まっていても必ずどこかでは空いているので、その場ですぐ予約してすぐ乗ることができます。
家の周りにステーションがたくさんあることはかなりのメリットになるはずです。
タイムズの駐車場のポイントと合算して支払いに充てられる
夫が営業で車を使うので、その時の駐車場のポイントを付けてくれています。それが結構ポイントが貯まっているので、それをチケットとして発行し値引きとして利用することができます。カーシェアリングの利用でも100円で3円分のポイントが付くのでこちらも利用できます。
私は残念な事にポイントあったのにチケット発行し忘れて結局使えませんでした。
予約時間を超えなければ延長手数料は無料
利用した日も4時間でとりあえず予約していましたが、道が渋滞していた為、返却予定時間に間に合わない可能性がありました。
その為、終了予定時刻までにタイムズカープラスのサイトにログインして予約変更をし、利用時間を延ばしていました。その際の延長手数料は一切かかりませんでした。次に他の人が車を利用する予約が入ってなければ可能なのですが、これはとても便利だと思いました。
実際我が家は4時間利用して、ガソリン代込みで3296円でした。これをレンタカーしたとすると、私のよく利用しているニコニコレンタカーでは6時間で2525円なのでまぁ少し高くつきますが、この料金はガソリン代も込みなので、ガソリン満タンにして返したのとほぼ同じくらいかと思います。
そしてニコニコレンタカーは我が家の近くにはなく、自転車で10分ほど行った場所にしかないので雨の日などの場合は借りに行くのが大変なんですよね。その点タイムズカープラスはほんと街中ならどこにでもあるので、かなり便利に利用できると思います。短時間の送り迎えに利用する場合なども、タクシーより安いし良いのではないでしょうか。
ただやはりデメリットもあります。
タイムズカープラスのデメリット
利用していなくても月額料金が発生してしまう
利用すれば月額基本料金の1030円は利用料金に使うことができるので良いのですが、利用しない月でも月額基本料金が発生してしまうのが辛いところです。
我が家もなんだかんだ利用する時がなく、月額料金を支払ってしまったのでわざわざその為だけにコストコへ行ってきました。結果コストコに行けて良かったのは良かったのですが、無理やり行き先を考えるのはちょっと苦痛でした。
その為、利用予定がその月に全くない人はおすすめではありません。
チャイルドシートがない
私が利用した車にはジュニアシートと言う3歳くらいから乗る事ができる簡易なシートは車のトランクに積まれてましたが、チャイルドシートはありませんでした。ジュニアシートに座る事ができない小さな赤ちゃんのおられるお家では、チャイルドシートを自宅から持ってこないといけません。レンタカーのようにチャイルドシートのレンタルはできませんので、この点は注意が必要です。
今回私は2カ月間体験しましたが、結局我が家には合っていなかったのでその後退会しました。
理由は「我が家はまだ利用する時があまりないから」です。
娘が習い事などでちょっと遠くまで通っていたり、送り迎えの必要がある場合は良いと思います。しかし、我が家は一人目の子供が4歳ですがまだ習い事はしておらず、更には私もペーパードライバーなので平日に利用することがほぼありません。
休日に旦那さんも含めてどこかへレジャーとして行くなら、ガッツリレンタカーを借りた方が時間もたっぷり使えてお得ではあります。
どんな人がタイムズカープラスに向いているのか
タイムズカープラスでカーシェアリングを利用するのにおすすめなのはこんな人でしょうか。
- 都会に住んでいて車を持っていない習い事や学校などがちょっと遠く雨の日などの送り迎えが大変
- 運転できる
- ステーションがレンタカー屋より近くにある
- チャイルドシートに座らないといけない小さな子供がいない
我が家も「ステーションがレンタカー屋より近くにある」は当てはまるんですが、それ以外の項目がどうも当てはまりませんでした。子供がいても比較的大きなお子さんがいらっしゃるご家庭が対象のように感じました。その為、我が家が利用したくなるのはもうちょっと子供が大きくなって、習い事や学校の行事などが増えてからになりそうです。
またもう少し子供が大きくなり、小学校くらいになったら利用するのを検討してみようと思います。
