今年2019年10月に消費税が今の8%から10%へ増税することが予定されています。これは一般家庭にとってはかなり耳が痛い話ですよね。
5%から8%に上がった時にも衝撃的な出来事だったのですが、今回は大台の10%…1万円の買い物でなんと千円も消費税で取られてしまいます。もう心配しかないのですが、このままだと増税されるので今から対策するしかないですよね。
もくじ
消費増税で家計支出増でも家計負担を軽減させる方法
増税で増える支出ってどのくらい?
第一生命経済研究所によると、消費増税による各家庭の1年間の負担増加金額は、2人以上家庭で約4万円、共働きなど2人以上の勤労家庭では約4万5千円、そして私と同じ30代家庭でも約3万7千円と1年間で大体4万円程増える見込みのようです。
どの家庭にとってもこの負担増加は深刻な問題です。たった2%の増税だけでも4万円も負担が増えるのは厳しい話です。しかし、そんな家庭にも増税は悪い話ばかりではないんですよね。
保育無償化で子供のいる家庭には良いことも
2019年10月から保育園、幼稚園の保育料が無料になります。対象は3歳児から5歳児までの子供の保育料なので、保育園の場合0歳児から2歳児までの保育料は今のところ無料にはなりません。
しかし、年齢制限はあれど多くの子育て世代の家庭にとってはとても助かる事ですよね。子育てにはお金がとてもかかるので、子育て世代の家庭に還元される事は大歓迎です。
軽減税率の対象となるものと対象外になるもの
実は今回の増税は今までとは違うところがあります。それが「軽減税率」と言うものです。
これは生活に直結する米や肉、野菜などの食料品は消費増税せず、今までの8%のまま据え置きにすると言うものです。この「軽減税率」の対象になるものは食料品だけでなく、テイクアウトした食事、ノンアルコールビールやなども対象になるようです。
しかし、生活に直結するものでも「軽減税率」の対象とならないものもあり、増税後は実質家計の負担は増える可能性が高いです。
まず、今回の消費増税で軽減税率の対象になるものと対象にならないものを一部ですが一覧にしてみました。
軽減税率対象(消費税8%) | 軽減税率対象外(消費税10%) |
米、肉、野菜、魚、乳製品、パン類、菓子類、テイクアウトの料理など | 外食、フードコートでの食事、ケータリング・出張料理など |
ノンアルコールビール、みりん風調味料 | 酒類(ビール・ワイン・みりん・料理酒など) |
ミネラルウォーター | 水道、ガス、電気 |
医薬品に該当しない栄養ドリンクなど | 医薬品、医薬部外品など |
週二回以上発行される定期購読の新聞 | 定期購読でない新聞など |
こう見てみると、普通にスーパーに行って買い物して、料理してお家で食べるのであれば今までの8%になるようです。しかし、外食したりしてちょっと贅沢すると10%になってしまうようです。
要は、「贅沢品」なのか「必需品」なのかどうかで考えられているようです。だから、お酒は嗜好品とされ10%になってしまったんでしょうね。ただ、みりんと料理酒は個人的には贅沢品じゃない気がするんですがねぇ、そのまま飲む人なんてほとんどいないでしょうし…似たような商品でもかなり解釈が違い難しい部分もあるようです。
家、車、家電の購入は消費税10%でも急がなくて大丈夫
マイホーム
と今回の増税で心配してしまう人もいるかもしれませんが、実は焦って増税前に家を購入することはNGなんですよね。なぜなら住宅ローン減税の期間が長くなる予定だからです。
住宅ローン減税は増税後は現在の10年から13年と3年も長くなると言う事で、場合によっては増税で増えた分より減税される税金の方が多くなる可能性があります。その為、焦って増税前の駆け込みで買うと返って損するかもしれません。
不動産業者は「増税」と言う話を持ち出して契約を急がせてくるかもしれませんが、絶対に契約してはいけません。増税に惑わされず、本当にその物件が良いのかどうかを判断してから契約するようにしてくださいね。
車
と考えてしまいますが、こちらも「ちょっと待った!」です。
確かに車も家に次ぐくらいの大きな買い物です。たった2%だとしても例えば300万円の新車を購入した場合、8%の時には24万円の消費税が10%になると30万円にもなります。その差、6万円です。6万円もあれば、家族で近場の温泉旅行に二回は行けちゃいます。一般家庭において、6万円ってかなり高額ですよね?
更に、増税と同時に変わる制度があります。自動車取得するだけで自家用車で3%、事業用車と軽自動車で2%かかっていた「自動車取得税の廃止」し、新たに「環境性能割」が導入されます。
新しい制度の「環境性能割」では今ある制度の「エコカー減税」が適用されない為、条件的には「環境性能割」が厳しくなるようです。例えば、今なら「エコカー減税」の対象になっていた車でも、燃費基準が変わった事により「環境性能割」の対象外になるものも出てくるようです。
しかし、環境性能割の一時免除やエコカーの購入支援制度なども現在検討中なんだそうです。こちらもちゃんと増税後に需要が減りすぎないよう政府は考えているようですね。よって車に関しても、焦って増税前に購入するのはやめておいた方が良いと思います。
家電
2014年の増税時もそうでしたが、家電など駆け込み需要が増えたそうです。しかし、こちらも焦って飛びつくのは大変危険です。
家電って毎日価格が大きく変わりますよね?価格ドットコムで調べてみると分かるのですが、前日に1万円だったものが翌日には1万5千円になっていたりって事よくあります。それも需要が増えると値段を上げて対応しているようなんですよね。
だから今回の増税でも、駆け込み需要時期を狙って家電量販店では少し値上げされる可能性があります。その為、もしかすると増税後の方が本体価格が安くなって増税分より安く買える可能性もあります。
まずは、家電に関しても様子を見てから判断しましょうね。
消費税の増税で増えた分はキャシュレス決済でカバーする
では、そんな贅沢品には危機的な今回の増税ですが、今回の増税分の2%を回避する方法があります。それが「キャッシュレス決済」です。私がオススメするキャッシュレス決済はスマホで使えるアプリ「kyash」です。
最大のメリットは「kyash」経由で決済するだけで自動で2%キャシュバックされるところです。この「kyash」から2%キャッシュバックされれば、8%から10%に増税されたとしても実質負担をナシにする事ができます。
また、リアルカードの発行によりクレジットカードのように実店舗でも決済ができるので、とてもオススメです。

「kyash」経由でさらにクレジットカードでポイントダブル取りできる
キャッシュレス決済をする際に、クレジットカード引き落としにする事により、クレジットカードのポイントもダブル取りできる可能性があります。
またまた私のおすすめキャッシュレス決済アプリ「kyash」では、こちらの支払いをクレジットカードチャージにしておけば、クレジットカードのポイントもゲットできるので二重でお得なんです。
外食費を削減する
毎日家でごはん作って食べるのは節約や健康にとっては良いけれど、毎日献立考えるのも正直本当に大変…主婦もたまには楽したいですよね。そんな時思い浮かぶのは、外食ですよね。
「軽減税率」の対象外である外食ですが、実は削減する方法があります。外食って一度行くだけで諭吉さんが簡単に吹っ飛んでいったりして節約には大敵なんですが、そんな外食費を節約できる方法があれば増税されても安心ですよね。
私がおすすめする外食費削減の味方が「覆面モニター」です。特に「ファンくる」はとてもおすすめできるモニターサイトです。

「ファンくる」では今後増税したとしても、飲食代100%還元なんて言う神案件もありますので、増税してもへっちゃらなんです。増税で外食を我慢するのではなく、賢くサービスを利用しお得に外食する事がとても重要だと思います。
副収入をアップさせる
節約も突き詰めて行くと支出を減らす事が難しくなってくるのですが、それならば増える分少しでも良いので収入を増やす方が家計を守るためには手っ取り早いです。要は増税で増えた支出分は、稼げば良いんですよね。
確かに小さな子供がいると、外に働きに出るなんて事はなかなかできませんよね。でも今の時代なら、家にいながらお小遣いを稼ぐ事は可能なんです。それが「ポイントサイト」を利用した副収入アップ作戦です。
ポイントサイトでお小遣いを稼ぐ
ポイントサイトでは様々な案件をこなす事によって、案件にもよりますが簡単にしかも無料で月1万円〜3万円程度は稼ぐことができます。私も大体月5万円程をコンスタントに稼げるようになりました。
月1万円でも増税分よりプラス収入になりますよね。とにかく増税される前にでも始めてみる事が大切だと思います。

得意なことを売って収入アップ
「ココナラ」では自分の得意なことをフリーマーケットのように売って収入を得る事ができます。似顔絵やイラストが得意な人なら、依頼があれば自分の好きな絵を書いてそれを売ることができます。私もブログのアイコンをこの「ココナラ」で依頼しました。こんな絵自分では絶対に描けないので依頼した方には尊敬すると同時に、とても夢のある仕事だなぁと思いました。
子育て中の方や副業としてされている方などもいらっしゃるようなので、趣味や得意な事がある方にはとても良いサービスだと思います。
まとめ
- 増税で増える支出は大体4万円前後
- 増税で増えた負担分は保育無償化などで利用され子供のいる家庭には朗報
- 「家、車、家電」は増税前の駆け込み購入は慎重に
- キャッシュレス決済アプリ「kyash」と「クレジットカード」で増税分をチャラに
- 副収入アップで対策するには「ポイントサイト」と「ココナラ」で