ヤマハの電動自転車、パスバビーアン(PAS Babby un)に乗り出してから早半年程経ちました。下の子供が一歳になった事を機に、電動自転車で2人を乗せて保育園に行く事にしました。

今までは上の子供を標準装備されていたリアチャイルドシート(後ろ乗せ)に乗せ、下の子供は抱っこ紐で走っていましたが10kgを超えるようになり抱っこ紐をして自転車を漕ぐことがかなりキツくなってきました。
そこでパスバビーアン(PAS Babby un)の前と後ろに子供を乗せる事にしました。
しかし私が購入したパスバビーアン(PAS Babby un)は、後ろ乗せのリアチャイルドシートは標準で付いていましたが前乗せのフロントチャイルドシートは付いていませんでした。その為、子供を二人乗せたい場合は追加で取り付けが必要だったんです。
メーカー推奨のものもありましたが、もっと安くで手に入れたかったので同じものでOGKが一般向けに売り出しているものを購入しました。
多分ですが、メーカー推奨のもの(Q5K-OGG-211-491)と全く同じものなんですが少し型番が違うんです。
でも、調べていくと全く同じもののようだったのでネットで購入して自分で取り付けました。
読み通り、全く問題なく取り付けできて一安心。
私が購入した前乗せフロントチャイルドシートはこちらです。
![]() |
|

価格は私が購入した時点では7000円前後でした。純正のものでは1万円前後と少し高かったので、純正のものでなくても良いって人はこちらの方がお安くてオススメです。
ヤマハ・パスバビーアン(PAS Babby un)の前乗せフロントチャイルドシートを付けてみて
取り付け後の外観
我が家のパスバビーアン(PAS Babby un)は、つや消しの「マットブラック2」にしました。そこに取り付けた前乗せのフロントチャイルドシートも色を統一して黒にしました。
シンプルに黒に統一する事でかなりカッコ良いイメージになったので、休日夫が乗る時にも「これが良かった」と言っています。甘〜い色ではちょっと男性は乗りにくいかもしれません。
そして前乗せのフロントチャイルドシートを取り付ける前がこちら。

前乗せのフロントチャイルドシート取り付け後はこちら。

そんなに変わった様子はありませんが、実は一つ困った事が起こったんです。
取り付け後に起こった困った事
乗るスペースが狭い
この前乗せのフロントチャイルドシートを付けた事によって、私の乗るスペースがかなり狭くなってしまったんです…。

以前はカゴの部分が子供乗せになっている自転車だったので、この圧迫感はなかったんですが、サドルとカゴの間に無理矢理子供を乗せる形になるので正直かなり狭いです。感覚としては20センチくらいでしょうか。前のめりに漕ぐと更に圧迫感があります。
調べてみると、やはり間隔は約20センチでした。取り付け後の寸法はヤマハホームページに載っています。
スカートを履いての走行は難しい
そして更に問題なのが、サドルとカゴの間に無理矢理子供乗せを追加した影響で前の子供乗せが邪魔をして足を閉じて漕ぐ事ができないんです。
だから漕ぐたびに男の人が漕ぐ時のように全部ガニ股のような状態になるんですが、そうするとスカートを履いての走行はかなり厳しくなります。
私も初めて取り付けた後乗ったのが、たまたまスカートを履いていた日で、おじさんから注意されました。
本当にその時は恥ずかしくて死にたくなりましたよ。笑
前乗せのフロントチャイルドシートを付ける場合、スカートで走行する事がとても難しくなるんです。だから、会社の制服なんかでタイトなスカートを着用したまま職場に行くって人は十分注意が必要です。
スカートでも長めのロングスカートならそこまで問題はないかもしれません。
子供が乗らない時でも狭い
一応子供が乗らない時は子供乗せのフロントチャイルドシートをコンパクトに収納できるようにはなっています。シートベルトの部分にストラップが付いていてそのストラップを子供が持つハンドルに掛けるだけです。

これがストラップで、このストラップをハンドル部分に掛けます。

掛けた後はこんな感じになります。
しかし、これでもかなり前が狭くてキツイんですよね…。これから子供を保育園に送ってからその足でそのまま会社まで行くつもりですが、今少し悩んでいます。
でも、慣れればガニ股漕ぎにもコツを掴んでくるのでスカートさえ気をつければ大丈夫かな?とも思います。
まとめ
前にカゴが付いているので荷物は乗せられるのですが、子供が二人になると前にフロントチャイルドシートを付ける事になるので、大人の乗る部分がかなり狭くなってしまいます。
電動自転車を買うときは、子供が何人乗る可能性があるかも考慮して購入した方が良いかもしれません。
我が家は保育園に送って行くので、かなり荷物が多い為、前カゴは必須でした。
会社の制服や、スーツなどで出勤する人でタイトなスカートを履く機会の多い人にはやはりデメリットになるかもしれません。
