子供の予防接種って何度もあって分からなくなる時ありませんか?
私は上の子供の時に仕事に復帰してからしっかりと予防接種の管理ができず、市から補助がある予防接種を接種期間内に受けられなかった経験があります。
接種期間内に受けることのできなかった予防接種は、実費負担になります。
実費負担になったからと言って予防接種を受けないと言う選択肢は子供の為にと考えると、ちょっと無理ですよね。その為、私は高い実費負担(水痘で1万円以上かかりました…)で予防接種を受ける羽目になりました。
国や市はこちらから徴収するものは何も言わなくても連絡くれますが、こちらが助成されるものに関しては一切連絡してくれません。
そしてお金の問題よりもっと恐いのは、病気にかかってしまうことですよね。
ちゃんと予防接種を受けていればかからなかった病気にも、予防接種を受けていなければかかってしまう可能性だってあります。
子供、特に免疫力の少ない小さな赤ちゃんの場合、病気にかかってしまうことは本当に恐いことですよね。
しかし、予防接種って一回で終わらず二回三回と日にちを開けて打たないといけないことが多く、つい忘れてしまいそうになります。
そんな忘れてしまいがちな予防接種の日にちを管理することは簡単にできるんです。
私も最近知って目から鱗だったんですが、それが実はスマホアプリでできます。
スマホに予防接種管理するアプリをダウンロードして入れておくだけで安心なので、子供が生まれたばかりのママや育休復帰後のワーママには心強い味方ですよね。
もくじ
予防接種の管理に便利!おすすめスマホアプリ
私が今使っているアプリは、「予防接種スケジューラ」です。
- 兄弟同じアプリ内で管理可能
- 接種予定日お知らせ機能がある
- インフルエンザなど任意ワクチンにも対応している
- 無料で利用できる
兄弟同じアプリ内で管理が可能
子供が多いご家庭では、どの子がどの予防接種を受けたかが分からなくなるってことありますよね。私も子供が二人に増えてから、特に分からなくなることが増えました。
その点この「予防接種スケジューラ」では、同じアプリ上で兄弟共に管理することができるのでとても便利です。
子供は生年月日と名前を入力して追加できます。

見たい子供の名前をタップするだけでまだ受けられていない予防接種をこんな風に子供別に一覧で見ることができます。

まだ受けられていない予防接種と回数が分かるので、とても便利です。
接種予定日お知らせ機能がある
病院でワクチンを接種した後、次回の予防接種時期の話に必ずなるのですが、予定していた日に子供の熱が出て行けなかった場合などで、そのまま忘れてしまっていて何ヶ月も接種する機会を逃してしまったことがあります。特に2歳を超えると、接種しないといけない予防接種自体が減ることでこちらも気が緩んでしまうんですよね。
その為、上の子供は3歳の間に受けなければならなかった水痘の予防接種を受けそびれたのですが…
だから接種予定日をお知らせしてくれると忘れることなく受けることができます。
予定日の通知は1ヶ月前からしてくれるので、もし直前に予定を入れてしまっていても安心ですよね。予防接種自体はその日じゃなくても病院で受けることができるので、予定日は概算で設定しておくと例えば一年後の摂取など先の予定でも可能です。
インフルエンザなど任意のワクチンにも対応している
おそらく全てのお母さんの悩みは、とにかく赤ちゃんの時の接種ラッシュでいつに何の予防接種をしたか分からなくなることです。
私も二人目の時にこんな困った事ありました。
インフルエンザのワクチンを上の子供も下の子供も打ったのですが、二回接種のところ一度目をいつ打ったか覚えておらず、病院に行って本当に一度目を打ったかどうか分からなくなったんです。
それもそのはず、下の子供はまだ一歳にもなってない赤ちゃんで、毎月毎月予防接種のラッシュでした。
その月にワクチンを打って、間隔を空けてまた翌月ワクチン打っての連続で、いつ何の予防接種を受けたのか全く分からなくなっていました。
公費の負担分は母子手帳に記載してくれるので母子手帳を見れば大体分かるのですが、インフルエンザなどの任意の予防接種は病院ごとに対応が違い、私の行った病院ではいつワクチンを打ったのかは「自己管理」となっていました。
そこでこの「予防接種スケジューラ」を使えば任意の予防接種にも対応しているので、いつ、誰が、何回、何のワクチンを打ったのかがすぐに分かります。任意の予防接種にも対応してくれているのはとても助かります。
無料で利用できる
やはり心配な利用料金ですが、完全無料で利用できるんです。こんなに便利なのに無料で利用できるなら利用しない手はないですよね。
そんなメリットの多い「予防接種スケジューラ」ですが、やはりデメリットもあるんです。
- 摂取予定日は自分で設定しないといけない
- 兄弟一緒に管理はできない
摂取予定日は自分で設定しないといけない
摂取予定日の設定をしておけば日にちが近づくとお知らせしてくれる便利な機能があるのですが、逆に言えば接種予定日を設定しておかないとお知らせしてくれないんです。
例えば四種混合の場合、第一期の開始時期は生後3ヶ月〜ですが、第二期の開始時期は11歳〜とかなり間隔が空いてしまいます。
そんな先の予定まで調べて全てスケジューラに登録するのはちょっと面倒ですよね。
兄弟一緒に管理はできない
兄弟でも一緒のアプリで管理できるのですが、兄弟別々で管理されてしまうんです。

赤丸の部分をタップすると別の子供の摂取状況に切り替えられるのですが、これを一緒に管理することはできません。
まとめ
「予防接種スケジューラ」のメリット
- 兄弟同じアプリ内で管理可能
- 接種予定日お知らせ機能がある
- インフルエンザなど任意のワクチンにも対応している
「予防接種スケジューラ」のデメリット
- 摂取予定日は自分で設定しないといけない
- 兄弟一緒に管理はできない
