生協の宅配を始めてから約2年が経ちました。
実は一人目が小さい時に一度利用していたんですが、ある理由で一旦やめてしまって、また二人目の妊娠をきっかけに再開しました。その為、実際は合計4年ほど利用させてもらっています。
一旦やめてしまった理由は後でお話しするとしますが、今では我が家になくてはならない存在にまでなった生協(coop)の宅配です。
生協をまだ利用したことのない人からすると
と言う疑問が必ず出て来ると思います。確かに主婦からすると「どんな商品があるのか?」また「価格は高くないのか?」はとても気になるところですよね。
私も共働きをしながら節約中の身なので、特に価格は気になるところです。
もくじ
生協(coop)の宅配で食費を節約するコツ
生協(coop)は高いのか?
まず、「生協って高いんじゃない?」と言う疑問ですが、正直「激安ではない」です。
業務スーパーや地元の激安スーパーのヘビーユーザーの方からすると、そんなに安くはないと感じるかもしれません。
私も元々生協には「品質の安心感」はありましたが「価格の割安感」は感じていませんでした。
しかし、実際に生協(coop)の宅配を利用し始めると中には意外に安いものもあることに気づきます。どんなものを選ぶかによって生協の宅配を利用しても食費をグンと抑えることができるようになります。
それが「生協(coop)のPB商品を選ぶこと」なんです。
生協(coop)のPB商品を選ぶ
我が家は生協(coop)の宅配を始めるまで、食パンは「パスコの超熟」と決めてそればかり買っていました。
私の住んでいる地域の普通のスーパーは、超熟は他の食パンより少し高くて安売りでも130円ほど、通常は190円ほどで売られています。

私は生協の宅配を始めてから、いつも生協の食パンを買っています。
この生協の食パンなら毎回一袋98円で売られています。安いときはなんと一袋78円だったりしてとても安いんです。
これは生協のPB商品だからこの価格でできているんですよね。だから生協でもPB商品を選べば食費を安くすることができるんです。
その他たくさんのPB商品があります。


「e-フレンズ」を利用する
「e-フレンズ」とは、紙のチラシではなくネットで注文できるサイトの事です。
なぜ「e-フレンズ」を利用すると良いかと言うと、生協(coop)の宅配にはチラシを見て欲しいものをマークシートでお知らせするアナログな注文方法もあるのです。
私も最初はチラシで注文していましたが、チラシ注文にすると紙をペラペラめくってすぐ見る事ができるので、あれもこれも欲しくなってつい無駄なものを買ってしまう事がとても多かったんです。
その為、私はチラシ注文をやめてネットで注文できる「e-フレンズ」に切り替えました。すると無駄買いが減り、結果食費を節約する事ができたんです。
今週のお買い得からまず確認する
通常のスーパーでの買い物の時、どうやって買うものを決めていますか?
メインは酢豚や豚の生姜焼きなど、ある程度献立を考えてから買い物に行くって人多いんではないでしょうか。
しかし、その買い物方法だとどうしても無駄が出てしまいます。スーパーではその日に必要な量だけの食材を買う事はできないので、半端な材料が残ってしまいます。
さらに、メイン料理を決めて買い物に行ってしまうと、酢豚ならピーマンや豚ブロック肉がその日安くなかった場合でも購入しないと作れません。
その為、私はその日の安いものである程度献立を考えるようにして、決めたメニューから必要なものを考える事はしません。そうするとその時の安いものを優先的に購入することができるので結果的に節約に繋がるんです。
これは生協(coop)の宅配でも同じことが言えます。
生協(coop)の宅配で安いものを購入したい場合は、まず「今週のお買い得」から見ることをおすすめします。
「今週のお買い得」は、その宅配される週で安いお買い得の商品が載っています。その為、その中から注文するものを選ぶと必然的に安いものを手に入れることができます。
いつも注文するものを決めておく
食費を節約するには、毎週の食費を同じ金額に抑えることが重要です。
なぜなら、同じ金額に設定しておくことで家計の管理をしやすくなるからです。
私がいつも生協の(coop)の宅配で購入するものは、納豆、豆腐、油揚げ、牛乳、ヨーグルト、食パン、バナナなどです。これらはほぼ毎日食べるもので、そして比較的安価で栄養価の高いものが多いです。
そして、これらの食品を駆使して献立を考える癖が付くので、さらに食費が浮くことになります。
自動注文がとても便利
さらに生協の(coop)の宅配では「自動注文」をすることができます。事前に注文したい商品を登録しておけば、毎週注文する必要がないので買い忘れを防ぐことができます。
ただ自動注文ができる商品は限られているので、詳しくはお住まいの地域の生協の宅配で確認してください。
利用料金は無料の場合が多い
そして商品の価格より気になるのが、一回の宅配にかかる利用料金ですよね。
私の住んでいる地域の生協(coop)の宅配では、一回の宅配料は最大で198円です。しかし、これ今は無料なんですよね。
お住まいの地域の管轄の生協によって対応は異なりますが、ほとんどの生協では子育て世帯の宅配利用料金を無料にしています。
私のオススメしている「co-opdeli」でも、宅配利用料金は妊娠中〜子供が小学生になるまで無料です。その為、例えば子供が二人の場合、一人目の子供が小学生になったとしても下の子供が3歳の場合などは無料になるんです。
商品も宅配利用料を追加することなく生協の店舗とほぼ同じ価格なので宅配する方がお得なんです。
私が一旦生協(coop)の宅配の利用をやめた訳
実は私が一旦の生協(coop)の宅配をやめたきっかけは、この宅配料金がネックとなったことです。私の住んでいる地域では、子供が3歳になったら宅配料金がかかるシステムでした。
上の子供が3歳になり毎回宅配料金がかかるようになった頃、ちょうど下の子供を妊娠中でつわりの真っ只中。
食べ物のことを考えるだけで気持ち悪くなるくらいのつわりだったので、どんなものがその日食べられるか分からない状態だったこともあり、毎回宅配をストップしていました。
しかし、宅配をストップしてもシステム利用料金が毎回かかってしまうんです。その為、私は一旦生協(coop)の宅配を利用するのをやめました。
まとめ
- 生協(coop)のPB商品を選ぶ
- チラシ注文をやめて「e-フレンズ」を利用する
- 今週のおすすめ商品からまず確認する
- いつも注文するものを決めておく
- 自動注文が便利
- 子育て世帯は利用料金が無料の場合が多い
どうしても品質の安心感からか「高い」というイメージのある生協(coop)の宅配ですが、お買い得商品もあったりでそんなに高くはないです。しかも宅配にすることでむしろ食費が安くなる場合もあります。
とにかく食費削減には「無駄なものを絶対に買わない」と言うことが言えます。無駄なものを買わないためには
- 献立を最初に考えない
- 買い物回数を減らす
この二つがとても重要なんです。生協(coop)の宅配を利用することでこれらの事はクリアできます。私は週に一度の宅配と週に一度のスーパーでの買い物で一週間を乗り切るようにしています。
