もうすぐ二人目の育休が終わり、職場復帰がどんどんと近づいてきました。なんとか上に子供の通う保育園で承諾通知が来たので、4月からは子供達二人を保育園に預けることになりました。
保育園にも受かったしもうこれからはとにかく頑張って働かないといけないのですが、実は今回の復帰で一つずーっと悩んでいたことがありました。
それが「フルタイム勤務にするか、それとも時短勤務にするか」と言う事でした。
私の働いている会社では子供が3歳になるまで時短勤務を取る事ができるんですが、下の子供を保育園に預けるのも一歳半からなので実質時短勤務をできるのは後一年半だけ。
そう考えると時短勤務はお金の事もあり、かなり悩んでいました。

そして悩みに悩んだ結果、私が出した答えが「下の子供が3歳まで時短勤務を取得する」でした。
私が二人目の仕事復帰で時短勤務を選んだワケ
結局悩みに悩んだ挙句、フルタイム勤務をやめて時短勤務を選択したんですが、これには色んな事情がありました。
私がフルタイム勤務ではなく時短勤務を選んだ理由はこちらです。
- 3歳までは子供に手がかかる
- 平日ワンオペでストレスがすごい
- 自分の時間が欲しい
3歳までは子供に手がかかる
産休に入ったすぐは「今妊婦の状態でフルタイムでできているんだから、二人目の復帰もフルタイムで大丈夫!」と思っていましたが、実際職場復帰するとなるとどんどんと気持ちが変わっていきました。
一人目の時にも感じていたんですが、子供って小さい内がとにかく手がかかるんですよね。
上の子供も2歳過ぎてからイヤイヤ期が始まり、3歳がMAXでひどく、それが4歳になってパタリとなくなりました。
上の子供が3歳の時期は、下の子供が産まれたことも相まって激しくイヤイヤになっていたんだとは思うのですが、本当に毎日が戦争のようで辛かったです。
そんな3歳からのイヤイヤ期を想像すると、2歳までは時短勤務にしてもう少しゆっくりと子供達と過ごせたらなぁと思う気持ちが次第に大きくなってきました。
子供が1歳、2歳では自分でできない事も多く、全てこちらでしてあげないといけません。今、上の子供は保育園まで送り届けるだけで玄関でバイバイできるんですが、0〜2歳児クラスは親も一緒にクラスの部屋まで行き、オムツを替え、洋服の補充をし、コップやタオルの準備も親の仕事です。
それらが全部できてやっと先生に子供を預かってもらえるんですが、それまでに子供が嫌がってなかなか準備が進まないこともたくさんあります。
実際にやってみると保育園に行って子供を預けるまでひどい時は30分以上かかる時もありました。
更に先生に確認してもらう連絡帳には毎日、昨日は何を食べて、何時に寝て起き、何回トイレに行ったかなど事細かに記入しないといけません。3歳児クラスに比べて保育園に預けるまでの時間が5倍以上かかります。
送り届ける子供が増えれば増えるほどその分時間はかかるので、フルタイム勤務になると出勤時間に間に合わない事も出てくるかもしれません。そして、仕事に間に合わないとなるとイライラして、子供に当たってしまう事だって増えてしまいそうです。
その為、私は時短勤務を選ぶことにしました。

平日ワンオペでストレスがすごい
我が家は夫の勤務先の事情で産休に入るまでずっと平日はワンオペ家事・育児でした。
私が育休入っている間に夫の勤務先が変わったりして改善するかと淡い期待を寄せていたのですが、私の願いも虚しく今年も転勤がなかったので、今後も平日はワンオペが決定しています。
平日ワンオペってほんとキツイんですよね。
朝起きてから寝るまで夫にはほとんど何も手伝ってもらえないので、私にはどんどんとストレスが溜まっていきます。
子供はそんなこと関係なしにイヤイヤになったり、いろんなことを要求をしてくるので本当に疲れ果てるんです。
それで更にフルタイムになると拘束時間も長くなるので、家事・育児する時間が削られてしまいます。
できるだけ手は抜くようにしても、フルタイムで拘束される時間分は捻出できないワケで…
更に、二人目になると子供が二人になるのでややこしさも倍増します。子供が一人の時はその子のことだけ考えれば良いのですが、二人になると一人で二人をケアしないといけません。
復帰直前になり、そのことがとても心配になりました。その為、私は時短勤務を選択しました。

自分の時間が欲しい
正直これが一番の理由かもしれません。
フルタイム勤務になると、朝6時、子供のお弁当のある日は5時半くらいには起きないと間に合いません。子供が小さいうちは夫が子供の寝かしつけができないので、私が子供と9時過ぎには寝落ちすることになります。
そうなると自分の時間が全くなくなるんですよね。
子供が寝た後本当ならちょっとテレビを観たり、ほっこりする時間が欲しいのですが、朝が早すぎるとどうしても寝落ちしてしまい週末にしか自分の時間が取れないようになってしまいます。
それが時短勤務を取れば、朝の送り時間と夕方の迎えの時間が1時間短縮されるので、起きる時間が一緒でもその時間を自分の時間に当てることができます。
その時間が1時間でもあれば、撮っておいたドラマを観たり、色んなことができるようになります。
その為、夫とも相談し「ワンオペで家事・育児を回す為に必要」と言う事で時短勤務を取ることにしました。
まとめ
お金の為だけで判断するなら絶対に時短勤務はオススメできません。実際に働いている時間分より給料の減りの方が多いですし、通勤時間など時短勤務にしても変わらない部分を削ることはできません。
そして、子供が小さい内は保育料も高く、保育園に預けて頑張って働いても貯金が増えないと言うジレンマも発生します。
それでも私が時短勤務を選んだ理由はやはり「今後も共働きを続ける為」でした。
平日ワンオペの我が家で、私が精神的ストレスを抱えて仕事・家事・育児を頑張ることは共働きを続けていく上で最大のリスクになるんです。
夫と平日も協力してできるご家庭ならフルタイムでもやっていけるかもしれませんが、我が家は物理的に無理なんですよね。
だから私は二人目の仕事復帰で時短勤務を選ばざるを得なかったんです。
これから時短勤務が取れるのはたった一年半だけですが、その時間を有意義に使ってしっかりと子供達と向き合っていきたいです。
